![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> ヨコエビ目(Amphipoda)
>> メクラヨコエビ科(Pseudocrangonyctidae) >> メクラヨコエビ属(Pseudocrangonyx)
2014.8.7. 島根県/松江市/八束町/竜渓洞
分布:日本(島根県、京都府、三重県、岐阜県)
キョウトメクラヨコエビは洞窟に棲む小さな甲殻類。
一生光を浴びることがないため、身体に色素がなく眼は完全に退化している。
島根県と鳥取県の間にある汽水湖中海には大根島と呼ばれる島がある。この島は太古に火山活動によって作られたため、島内には溶岩の流れによって作られた洞窟がみられる。その竜渓洞と幽鬼洞と呼ばれる2つの洞窟内にキョウトメクラヨコエビが生息している。
眼が完全に退化したのは地下に閉じ込められた後だと思われるが、こんな小さなヨコエビが島根県の他に京都府や三重県などにも生息しているのはなぜだろうか。自然には不思議な事がまだまだたくさんある。
2014.8.7. 島根県/松江市/八束町/竜渓洞 |
■縦になったキョウトメクラヨコエビヨコエビといえども縦になることもあるようだ。 |
2014.8.7. 島根県/松江市/八束町/竜渓洞 |
■元気に動くキョウトメクラヨコエビ元気に動くキョウトメクラヨコエビ。 |
2014.8.7. 島根県/松江市/八束町/竜渓洞 |
■キョウトメクラヨコエビのいる竜渓洞入口汽水湖中海に浮かぶ火山島大根島。 |
2014.8.7. 島根県/松江市/八束町/竜渓洞 |
■キョウトメクラヨコエビのいる竜渓洞竜渓洞の神溜と呼ばれる火口跡。 |
写真提供
2014年12月30日 |
423 竜渓洞 ~洞窟の中の希少ヨコエビ~ |
<<前の種 |