![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> クモガニ科(Majidae) >> モガニ属(Pugettia)
<甲幅1.3cm> 潜水 2013.7.17. 島根県/隠岐郡/隠岐の島町
分布:日本海(北海道~宮崎県)、中国、韓国 潮下帯~水深324mの海水域
ヨツハモガニは沿岸で普通にみられる小さなカニ。
最大の特徴は海藻などを小さく切って甲に張り付け、カモフラージュすること。
防波堤の際などを探すとみつかることが多い。
甲幅より甲長が長く、縦に長い甲をしている。
<甲幅3.0cm・オス> ジョレン 2007.2.28. 鳥取県/境港市/境水道 |
■大型のヨツハモガニ甲幅3.0cmの大型のヨツハモガニ。 |
<甲幅3.0cm・オス> ジョレン 2007.2.28. 鳥取県/境港市/境水道 |
■ヨツハモガニの腹面ヨツハモガニの腹面。 |
<甲幅1.3cm 甲長1.8cm・オス> 手網 2013.5.10. 島根県/松江市/島根町 |
■海藻をまとったヨツハモガニ額に海藻をつけたヨツハモガニ。 |
<甲幅1.3cm 甲長1.8cm・オス> 手網 2013.5.10. 島根県/松江市/島根町 |
■海藻を取り除いたヨツハモガニ上の写真の個体から海藻を取り除いたもの。 |
<甲幅1.3cm 甲長1.8cm・オス> 手網 2013.5.10. 島根県/松江市/島根町 |
■ヨツハモガニの腹面ヨツハモガニの腹面。 |
<甲幅1.2cm・オス> マス網 2007.11.28. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■海藻をまとったヨツハモガニ額棘の間に海藻をつけたヨツハモガニ。 |
<甲幅1.2cm・オス> マス網 2007.11.28. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■海藻をまとったヨツハモガニ額棘の周りに海藻をつけていることが多い。 |
<甲幅1.2cm・オス> マス網 2007.11.28. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■海藻を取り除いたヨツハモガニ上の写真の個体から海藻を取り除いたもの。 |
写真提供
2018年3月30日 |
338 島根大学隠岐臨海実験所 ~うみうしくらぶ磯の勉強会 Day2~ |
325 島根町 ~ウミウシとり~ |
<<前の種 |