![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> Oziidae科(Oziidae) >> Baptozius属(Baptozius)
2017.9.19. 沖縄県/石垣市
分布:日本(沖縄県)、フィリピン、セレベス、ソロモン群島、アンダマン諸島
地方名:やくじゃまがに(沖縄県)
クマドリオウギガニはマングローブ沼沢地に生息する夜行性のカニ。
和名の由来は、顔を正面から見たときに眼窩下縁に黒と黄色の縞模があり、歌舞伎の隈取に見えることによる。
別名ヤクジャマガニともいうが、これは八重山民謡ヤクジャーマ節の主人公のカニからとられたもの。しかし、このカニの種にあたってはシオマネキだという説もあり、図鑑によってはヤクジャマガニと書かれているものもある。
かつてはオウギガニ科とされていたが、現在はOziidae科に分類されている(オウギガニ科とは上科レベルで異なる)。
2017.9.19. 沖縄県/石垣市 |
■カニを捕食するクマドリオウギガニ夜、マングローブ林を探検していると現れたクマドリオウギガニ。 |
<<前の種 |