![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> ベンケイガニ科(Sesarmidae) >> フタバカクガニ属(Perisesarma)
<オス 甲幅2.3cm> 手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾
分布:日本(東京湾以南)、韓国、中国、台湾、香港、マレーシア、シンガポール、スリランカ <マングローブ林の沼沢地、河口 汽水域>
香港国際空港のすぐ南側にある東涌湾はマングローブ林が広がる生物の宝庫。ここではたくさんのフタバカクガニの姿をみることができる。
フタバカクガニはマングローブ林の、水の上でみられることが多い。香港でみられるフタバカクガニは鉗脚が赤いので他のカニとすぐに見分けがつくだろう。ちなみに日本でみられるフタバカクガニの鉗脚はこれほど鮮やかな色彩ではないらしい。
<オス 甲幅2.3cm> 手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニの側縁の歯フタバカクガニの標準和名の由来にもなっている「二歯」甲の横に明瞭なひとつの切れ込みがあるので、ふたつの矢印が示しているように2つの「歯」があるのが特徴。 |
<オス 甲幅2.3cm> 手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニの甲にある毛フタバカクガニの甲の表面には毛の束が点在する。 |
<オス 甲幅2.3cm> 手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニの鉗脚フタバカクガニの鉗脚。 |
<オス 甲幅2.3cm> 手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニオスの腹面フタバカクガニオスの腹面。 |
<メス> 2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■抱卵したフタバカクガニのメス尾部に卵をたくさん抱えたフタバカクガニのメス。 |
2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニ香港のフタバカクガニは鉗脚がオレンジ色~赤色で、甲が緑がかっているものが多い。 |
2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■喧嘩するフタバカクガニ縄張り争いだろうか、喧嘩をしているフタバカクガニ。 |
2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■完全に水没するのを嫌うフタバカクガニフタバカクガニは水の中よりも圧倒的に水の上でみられることが多い。 |
2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■完全に水没するのを嫌うフタバカクガニフタバカクガニは水の中よりも圧倒的に水の上でみられることが多い。 |
<幼ガニ> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニの幼ガニフタバカクガニの幼ガニと思われる個体。 |
<幼ガニ> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニマングローブ林に点在する湧水の穴の周りでみられたフタバカクガニ。 |
<幼ガニ> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■日向ぼっこ中のフタバカクガニ日向ぼっこ中のフタバカクガニ。 |
<幼ガニ> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■フタバカクガニとトビハゼフタバカクガニとトビハゼ。トビハゼとフタバカクガニは似たような環境に生息している。 |
531 Tung Chung Bay ~香港の素晴らしい干潟とそこに生息する生き物たち その2~ |
526 Tung Chung Bay ~香港の素晴らしい干潟とそこに生息する生き物たち その1~ |
<<前の種 |