![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> モクズガニ科(Varunidae) >> アカイソガニ属(Cyclograpsus)
<甲幅0.8cm・メス> 手づかみ 2013.9.5. 島根県/松江市/島根町
分布:日本(紀伊半島、大阪府、徳島県、島根県) 礫の多い満潮線 海水域
マメアカイソガニは2009年に発表されたばかりのまだほとんど記録のない小さなカニだ。
礫の多い浜で、石をはぐっていき、砂が現れるような場所に潜んでいる。
島根県松江市島根町のとある海岸ではアカイソガニ、ヒメアカイソガニと一緒にみられる。この3種はどれも小型で、見分けるポイントを知っていないと同定に苦労するかもしれない。(3種の見分けは徳島県立博物館の研究報告「徳島県の礫浜海岸における四国初記録のキタフナムシとマメアカイソガニ」に詳しく掲載されている。)
3種の見分けを簡単にまとめると以下のとおり。
マメアカイソガニは甲の表面に毛がなくつるっとしていて、歩脚の後縁に剛毛が生えている。
アカイソガニは甲の表面に毛がなくつるっとしていて、歩脚の後縁に毛が生えていない(メスにはわずかに見られるが明らかに少ない)。
ヒメアカイソガニは甲の表面に短毛が生えていてマットな質感、歩脚の後縁に剛毛が生えている。
<甲幅0.8cm・メス> 手づかみ 2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニメスの腹面マメアカイソガニメスの腹面。 |
<甲幅1.0cm・メス> 手づかみ 2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニのメスマメアカイソガニのメス。 |
<甲幅1.0cm・メス> 手づかみ 2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニメスの腹面マメアカイソガニのメス。 |
<甲幅0.9cm・メス・左第2歩脚と右第3歩脚が欠損> 手づかみ 2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニのメスマメアカイソガニのメス。 |
<甲幅0.9cm・メス・左第2歩脚と右第3歩脚が欠損> 手づかみ 2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニメスの腹面マメアカイソガニメスの腹面。 |
2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニの生息する環境マメアカイソガニの生息する環境。 |
2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■マメアカイソガニの生息する環境マメアカイソガニの生息する環境。 |
2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■石の下から出てきたマメアカイソガニ下の砂が見えるまで石をはぐると小さなマメアカイソガニが姿を現した。 |
2013.9.5. 島根県/松江市/島根町 |
■石の下から出てきたマメアカイソガニ石の下から出てきたマメアカイソガニ。 |
357 島根町 ~3種のアカイソガニ~ |
<<前の種 |