![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> スズキ目(Perciformes)
>> ネズッポ科(Callionymidae) >> ネズッポ属(Repomucenus)
<17.0cm・メス> 釣り 2005.10.30. 広島県/呉市/川尻町
分布:日本、韓国、台湾、中国 浅い砂底
地方名:ねずっぽ(全国)、めごち(全国)
シロギス狙いの投げ釣りをしているとよく釣れるのがこのネズミゴチ。
子供の頃、親父に釣りに連れて行ってもらったときに「めごち」だから触ると怪我をするぞと教わった記憶が今でも残っている。
ネズミゴチの頬には前鰓蓋骨棘という鋭い棘があり、これが当たると怪我をするので注意が必要だ。
小さくてぬるぬるしているのでなかなか食べる気にならなかったが、思い切って料理したことがある。
天ぷらで食べたが、うわさどおり絶品。シロギスよりうまいというのは間違っていないと思った。
<17.0cm・メス> 釣り 2005.10.30. 広島県/呉市/川尻町 |
■ネズミゴチの背面ネズミゴチの背面。 |
<17.0cm・メス> 釣り 2005.10.30. 広島県/呉市/川尻町 |
■ネズミゴチの背鰭ネズミゴチの第1背鰭。 |
<17.0cm・メス> 釣り 2005.10.30. 広島県/呉市/川尻町 |
■ネズミゴチの尾鰭ネズミゴチの尾鰭。 |
<12.0cm・オス未成魚> 釣り 2013.5.7. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■ネズミゴチの前鰓蓋骨棘ネズミゴチの前鰓蓋骨棘(ぜんさいがいこつきょく)。 |
<12.0cm・オス未成魚> 釣り 2013.5.7. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■ネズミゴチのオス未成魚ネズミゴチのオス未成魚。 |
<12.0cm・オス未成魚> 釣り 2013.5.7. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■ネズミゴチオス未成魚の背鰭第1背鰭は白く縁取られた黒斑があり、上縁が黒くなりかけている。オス未成魚の特徴だ。 |
<メス> 釣り 2012.9.12. 島根県/松江市/美保関町 |
■大量の粘液を出すネズミゴチネズミゴチは釣り上げると大量の粘液を分泌する。 |
324 美保関町 ~海サボテンゲット~ |
267 美保関町 ~雑魚祭り~ |
<<前の種 |