![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> スズキ目(Perciformes)
>> アジ科(Carangidae) >> ブリ属(Seriola)
<38.0cm> 釣り 2012.12.13. 島根県/松江市/島根町
分布:日本(琉球列島を除く全国)、朝鮮半島
地方名:つばす/~40cm(島根県)、わかな/若魚(島根県、鳥取県)、はまち/~60cm(広島県)
ブリは日本人の食生活とは切っても切り離せない程重要な魚だ。
マダイ、ヒラメなどと共に刺身の盛り合わせには欠かせない定番の魚で、養殖もさかんに行われる。
餌を豊富に食べている養殖物は脂がしっかりとのっているが、天然物は養殖物に比べるとあっさりしている。
天然物でも小さいものは価値が低く、写真の個体はスーパーで248円と格安で購入した。
やはり安いというだけあって、それなりの味。
大きさによって呼び名が変わっていく出世魚の代表格として有名で、大きさ・その地方によってたくさんの呼び名がある。
中でも有名なのはハマチ(50cm程度)とブリ(80cm以上)だろう。
釣魚としても人気が高く、最近ではジグというルアーで狙われることが多い。
<42.5cm> 購入 2011.5.12. 島根県産 |
■ブリの口ブリは同属のヒラマサとよく似ている。 |
<42.5cm> 購入 2011.5.12. 島根県産 |
■島根では安いブリ若魚スーパーへ行くと、まだ眼もきれいで鮮度抜群の若いブリ(つばす)が248円で売られていた。 |
購入 2011.5.12. 島根県産 |
■ブリの胃内容物ブリの胃から出てきたもの。 |
2012.12.13. 島根県/松江市/島根町 |
■ブリ幼魚が回遊する磯ブリ幼魚が回遊する日本海の磯。 |
2017.1.16. 島根県/松江市 |
■寒ブリの刺身脂の乗る冬のブリは特別に寒ブリと呼ばれ、高値で取引される。 |
290 島根町 ~七目釣り~ |
168 松江市 ~激安ハマチ~ |
<<前の種 |