![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> スズキ目(Perciformes)
>> フエダイ科(Lutjanidae) >> フエダイ属(Lutjanus)
<21.5cm> 釣り 2013.11.17. 沖縄県/石垣市
分布:日本(和歌山県以南の太平洋側)、台湾、中国、タイ、インド 岩礁・サンゴ礁域 海水域
ニセクロホシフエダイとはなんとも変わった名前。
クロホシフエダイという魚がいるのだが、それに良く似ているという意味で名づけられたに違いない。
沖縄では黄色く姿の良く似たフエダイ科の魚は複数いるので、図鑑を片手に細部をしっかりと見ないとなかなか種が分からないと思う。
クロホシフエダイとの見分けるには縦線の数を数えるとよい。
クロホシフエダイは幼魚で体側に4本の縦線、成魚では縦線が見られない。
ニセクロホシフエダイは側線より下に5本以上の黄色縦線がある。
とても美味しい魚として知られる。
<21.5cm> 釣り 2013.11.17. 沖縄県/石垣市 |
■ニセクロホシフエダイの頭部ニセクロホシフエダイの頭部。 |
<21.5cm> 釣り 2013.11.17. 沖縄県/石垣市 |
■ニセクロホシフエダイの黒斑フエダイ科の仲間には良く似た種が多く、見分けるには特徴を覚えておかなければならない。 |
<21.5cm> 釣り 2013.11.17. 沖縄県/石垣市 |
■ニセクロホシフエダイの尾部ニセクロホシフエダイの尾部。 |
2013.11.17. 沖縄県/石垣市 |
■ニセクロホシフエダイの素揚げ宿泊していた民宿のご主人が、ニセクロホシフエダイを素揚げにしてくれた。 |
364 石垣市 ~まずは夜釣りだ~ |
<<前の種 |