![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> フグ目(Tetraodontiformes)
>> フグ科(Tetraodontidae) >> トラフグ属(Takifugu)
<25.0cm> マス網 2005.3.4. 島根県/松江市/手角町/中海本庄工区
分布:日本海西部、東シナ海、黄海
フグの王様といえばトラフグ。庶民には手の届かない高級魚として余りにも有名だ。大型のフグで全長80cmになる。
幼魚、若魚は汽水域にも入ってゆき、島根県中海で釣れることもある。
この魚の一番おいしい食べ方は薄造り。「てっさ」と呼ばれ、歯ごたえがよい白身は極上の味。
ほとんどのフグにはテトロドトキシンという強力な神経毒がある。また、この毒は加熱しても分解されず、わずか1~2mgの摂取で死に至るという恐ろしい毒だ。
厚生労働省のサイトによると、精巣、皮、筋肉は無毒とされている。美味い魚だがフグ調理の資格を持たないものは絶対に調理をしてはいけない。
<25.0cm> マス網 2005.3.4. 島根県/松江市/手角町/中海本庄工区 |
■トラフグの口トラフグの口。顎の力は強く、くちばし状になった歯に咬まれれば大怪我をする。 |
<25.0cm> マス網 2005.3.4. 島根県/松江市/手角町/中海本庄工区 |
■トラフグの斑紋胸鰭後方にある暗色班が白に縁取られているのがトラフグの特徴。 |
<25.0cm> マス網 2005.3.4. 島根県/松江市/手角町/中海本庄工区 |
■トラフグの臀鰭トラフグの臀鰭は白い。 |
<25.0cm> マス網 2005.3.4. 島根県/松江市/手角町/中海本庄工区 |
■トラフグの尾鰭トラフグの尾鰭。黒くて特徴的だ。 |
<22.0cm> 釣り 2004.11.6. 島根県/松江市/八束町/中海 |
■体を膨らませたトラフグボートのルアー釣りで漁獲されたトラフグの幼魚。 |
<18.0cm> マス網 2006.12.1. 島根県/松江市/中海 |
■トラフグの幼魚マス網によって漁獲されたトラフグの幼魚。 |
マス網 2004.7.22. 島根県/松江市/中海 |
■トラフグの幼魚マス網によって漁獲されたトラフグの幼魚。 |
写真提供
P125 |
580 しまね海洋館アクアス ~島根の水族館~ |
<<前の種 |