![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> フグ目(Tetraodontiformes)
>> フグ科(Tetraodontidae) >> トラフグ属(Takifugu)
<19.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町
分布:日本(本州以南)、韓国
ショウサイフグは体表に小さな黒斑が散らばり、複雑な網目模様をしているフグ。
これがやっかいで、他のフグと見分けるのが難しい。
斑紋で迷ったら臀鰭をみる。白でなければショウサイフグでない。とは言え他のフグにも臀鰭が白いものがあるので、確実な見分けポイントでないことをお忘れなく。
ショウサイフグも他のフグ科同様テトロドトキシンという強力な神経毒を持つ。この毒は加熱しても分解されず、わずか1~2mgの摂取で死に至る。
厚生労働省のサイトによると、ショウサイフグの筋肉は無毒とされている。フグ調理の資格を持たないものは絶対に調理をしてはいけない。
<19.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグの背面ショウサイフグの背面。 |
<19.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグの頭部ショウサイフグの頭部。 |
<19.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグの臀鰭臀鰭が白いのがショウサイフグの特徴だ。 |
<19.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグの尾部ショウサイフグの尾部。 |
<22.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグショウサイフグ。 |
<22.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグの背面ショウサイフグの背面。 |
<22.0cm> 釣り 2004.11.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■ショウサイフグの臀鰭ショウサイフグの臀鰭。 |
<<前の種 |