![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 鳥綱(Aves) >> チドリ目(Charadriiformes)
>> カモメ科(Laridae) >> カモメ属(Larus)
<亜種:セグロカモメ> 2009.3.23. 島根県/松江市/鹿島町
分布:日本(全国)、ユーラシア大陸(北部~中部)、北アメリカ大陸(全土)
セグロカモメはヨーロッパからユーラシア大陸北部、北アメリカ大陸に生息する大型のカモメだ。
筆者の住む松江市周辺で最も大きいカモメ科の鳥となる。
日本にも生息している亜種セグロカモメと北米に生息する亜種アメリカセグロカモメは別種だとする説もあるようだが、AOU(アメリカ鳥学会)では両者を1つの種で、亜種の関係にあたるとしている。
■Larus argentatus argentatus (European Herring Gull)(セグロカモメ)・・・ヨーロッパ、ユーラシア大陸に生息する。
■Larus argentatus smithsonianus (American Herring Gull)(アメリカセグロカモメ)・・・北アメリカ大陸に生息する。
その他にも亜種があり、本種には合計6つの亜種がある。
カモメの仲間として大きな体であることの他に、下くちばしに赤い点があること、脚はピンクであることが他の種と見分けるときのポイント。
<亜種:セグロカモメ> 2009.3.23. 島根県/松江市/鹿島町 |
■セグロカモメの顔小さな漁港でみつけたセグロカモメの顔を観察してみた。 |
<亜種:セグロカモメ> 2009.3.17. 島根県/松江市/玉湯町 |
■飛翔するセグロカモメセグロカモメの翼開長(翼を広げた長さ)は1.5mにも達する。 |
<亜種:セグロカモメ> 2009.3.23. 島根県/松江市/鹿島町 |
■セグロカモメの背中背中が黒いからセグロカモメと名づけられたのだと思うが、確かに他のカモメ科の鳥と比べると暗い色をしている。 |
<亜種:セグロカモメ> 2009.3.23. 島根県/松江市/鹿島町 |
■ウミネコとセグロカモメ中央がセグロカモメでその隣にウミネコがいる。 |
<亜種:セグロカモメ> 2012.1.12. 島根県/松江市/島根町 |
■海に浮かぶセグロカモメ漁港で漁師のおこぼれをいただこうと海に浮かんでいたセグロカモメ。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.9.26. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハンバー川 |
■亜種アメリカセグロカモメ北米に生息する亜種アメリカセグロカモメ。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.2.28. カナダ/オンタリオ州/トロント/トミートンプソンパーク |
■繁殖期のアメリカセグロカモメ2月から9月はアメリカセグロカモメの繁殖期にあたる。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.9.26. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハンバー川 |
■非繁殖期のアメリカセグロカモメ非繁殖期のアメリカセグロカモメ。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.8.28. カナダ/オンタリオ州/ライス湖 |
■アメリカセグロカモメの若鳥アメリカセグロカモメの若鳥。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.1.14. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハンバーベイショアズパーク |
■飛翔するアメリカセグロカモメの若鳥こちらの個体もくちばしに黒い輪がみられる。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.9.26. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハンバー川 |
■飛翔するアメリカセグロカモメの成鳥成鳥になるとくちばしの赤い点が見られるので簡単に見分けることができる。 |
<亜種:アメリカセグロカモメ> 2010.9.26. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハンバー川 |
■クロワカモメとアメリカセグロカモメ |
<<前の種 |