![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 鳥綱(Aves) >> スズメ目(Passeriformes)
>> ツグミ科(Turdidae) >> ツグミ属(Turdus)
2010.4.3. カナダ/オンタリオ州/トロント/キングミルズパーク
分布:アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ
コマツグミは住宅地でよく見られる鳥のひとつ。
鮮やかなオレンジ色が美しく、フレンドリーで愛らしい鳥だ。
大好きなミミズを探しに歩道や庭先の芝生の上にいる本種をよくみかける。
旅先のワシントンDCで本種を見たときに、なぜかほっとした自分がいたのを今でも思い出す。身の回りにいるごく普通の鳥だからだろう。
普通の鳥といえばそれほど価値がないようだが、日本でいうとシジュウカラのような、珍しくはないが見つけると嬉しくなるような鳥。
この認識を持つ人は多いようで、コネチカット州、ミシガン州、ウィスコンシン州における州の鳥に指定されている。人々から愛されている鳥なのだ。
北はアラスカ、南はメキシコまで、北米のほとんどのエリアに生息する。
2009.6.19. カナダ/オンタリオ州/トロント/ノースヨーク |
■コマツグミの卵 トロントの家の玄関にあったコマツグミの巣と卵。 |
2009.5.29. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■コマツグミの特徴コマツグミは胸部が鮮やかなオレンジ色で、頭部から翼にかけては灰色~黒色をしている。 |
2010.4.3. カナダ/オンタリオ州/トロント/キングミルズパーク |
■コマツグミのオスコマツグミのオスは頭部がはっきりと黒く、のどまで黒くなっている。 |
2009.6.3. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■コマツグミのメスコマツグミのメスは頭部の色がオスに比べやや薄く、のどが白っぽい特徴を持つ。 |
2009.8.12. アメリカ合衆国/ワシントンDC/リンカーン記念館 |
■コマツグミの幼鳥コマツグミの幼鳥は胸部がまだら模様で、鮮やかなオレンジ色にはなっていない。 |
2009.5.29. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■ミミズをとらえたコマツグミコマツグミの主食はミミズ。 |
2009.9.26. カナダ/オンタリオ州/トロント/アーネストトンプソンシートンパーク |
■川で水浴びをするコマツグミ虫を落としているのだろうか、数羽のコマツグミが代わる代わる川で水浴びをしていた。 |
2010.6.13. カナダ/アルバータ州/バンフ国立公園/バンフ |
■カナディアンロッキーで出会ったコマツグミアルバータ州のバンフ国立公園でもコマツグミは普通に見られた。 |
2009.9.26. カナダ/オンタリオ州/トロント/アーネストトンプソンシートンパーク |
■コマツグミの魅力つぶらなひとみと丸っこいオレンジ色のボディ、枝のような細い足、それほど強くない警戒心、本当にかわいらしい。 |
<<前の種 |