![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 鳥綱(Aves) >> ペリカン目(Pelecaniformes)
>> ヘビウ科(Anhingidae) >> ヘビウ属(Anhinga)
2010.9.19. アメリカ合衆国/テキサス州/ニードヴィル/ブラゾスベンド州立公園
分布:アメリカ合衆国(メキシコ湾沿岸)、メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ大陸
地方名:Snakebird(アメリカ合衆国)
アメリカヘビウはウ科の鳥によく似ているが、ヘビウ科という科に属する鳥だ。
首が細長く、水面から首だけを出して泳ぐ姿がヘビに似ていることから名づけられた。
英名にも別名でSnakebirdというのがある。
それにしても英名のAnhingaというのはどういう意味だろうか。
学名もAnhinga anhinga。
英名が学名になったのか、学名が英名になったのかよくわからないが、英語らしくない不思議な響きだ。
アメリカヘビウはアメリカ合衆国のメキシコ湾沿いから南アメリカ大陸の東部にかけて生息する。
水中に潜水し、長いくちばしで魚を突いて捕らえる。
羽毛は他の水鳥と異なり水を弾かないため、濡れた体を乾かしている姿をよく見かける。
潜水する鳥にとっては不利のようだが、羽毛が空気を含まないおかげでより長く、より深く水中に潜ることができる。
2010.9.19. アメリカ合衆国/テキサス州/ニードヴィル/ブラゾスベンド州立公園 |
■アメリカヘビウの雄アメリカヘビウの雄はくちばし以外が黒くなる。 |
2010.9.19. アメリカ合衆国/テキサス州/ニードヴィル/ブラゾスベンド州立公園 |
■羽を乾かすアメリカヘビウ木の上で羽を乾かしているアメリカヘビウ。 |
2010.9.19. アメリカ合衆国/テキサス州/ニードヴィル/ブラゾスベンド州立公園 |
■羽の手入れをするアメリカヘビウこちらのアメリカヘビウは羽の手入れをしていた。 |
2010.9.19. アメリカ合衆国/テキサス州/ニードヴィル/ブラゾスベンド州立公園 |
■遠くからでも分かるアメリカヘビウのシルエット細長いくちばしと小さな頭、そして長い尾羽。 |
108 Brazos Bend State Park ~ワニの楽園~ |
<<前の種 |