![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 鳥綱(Aves) >> キツツキ目(Piciformes)
>> キツツキ科(Picidae) >> Colaptes属(Colaptes)
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.7.31. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク
分布:カナダ、アメリカ、メキシコ、キューバ
ハシボソキツツキは北米大陸のほぼ全域に生息する鳥だ。
英名はNorthern Flicker。Flickerは「前後に動く動作」という意味なので、ハシボソキツツキが木をつつくときの頭の動きからついた名前だろう。
本種はキツツキの仲間としては珍しく渡りをする。夏季にはアラスカでも本種をみることができるようだ。
ハシボソキツツキには次の2亜種が知られ、それぞれ羽色が異なる。
■ Colaptes auratus auratus(Yellow-shafted Flicker)・・・北米大陸東部に生息。翼の内側は黄色く、後頭部に赤い部分がある。オスは眼の下に黒いラインがある。
■ Colaptes auratus cafer(Red-shafted Flicker)・・・ 北米大陸西部に生息。翼の内側は赤く、後頭部に赤い部分がない。オスは眼の下に赤いラインがある。
このうちトロントで見かけるのは前者のYellow-shafted Flickerの方だ。
上の写真は初めてハシボソキツツキをみた瞬間。
ハイパークの森を歩いていて、気がつくと目の前のかなり近い距離にハシボソキツツキがとまっていた。
お互い不意を突かれたといった感じで、あわててカメラを構えて逃げる前に撮影することができた。
北米では比較的簡単に観察することができるキツツキのひとつ。
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.8.12. アメリカ合衆国/ワシントンDC/エリプス |
■ハシボソキツツキのオスハシボソキツツキのオスには眼の下に黒い(赤い)ラインがあるのでメスと容易に区別することができる。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.8.12. アメリカ合衆国/ワシントンDC/エリプス |
■地面をつつくハシボソキツツキキツツキの仲間は木の幹しかつつかないイメージがあるが、この個体は地面をつついて何か探しているようだった。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.9.12. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■空を見上げるハシボソキツツキ寂しそうに空を見上げるハシボソキツツキ。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.9.12. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■辺りを見回すハシボソキツツキ筆者を不審に思ったのか、こちらを気にするハシボソキツツキ。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.9.12. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■小屋にとまったハシボソキツツキハイパークにある小屋に飛んできたハシボソキツツキ。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.9.27. カナダ/オンタリオ州/ブランプトン/ノートンプレイスパーク |
■飛翔するハシボソキツツキ驚いて飛び立ったハシボソキツツキ。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.9.27. カナダ/オンタリオ州/ブランプトン/ノートンプレイスパーク |
■ハシボソキツツキの背中ハシボソキツツキの背中。 |
<亜種:C.a.auratus・オス> 2009.9.27. カナダ/オンタリオ州/ブランプトン/ノートンプレイスパーク |
■ハシボソキツツキの背中ハシボソキツツキの背中。 |
<亜種:C.a.auratus> 2010.4.23. カナダ/オンタリオ州/トロント/ハイパーク |
■春のハシボソキツツキトロントの厳しい冬が終わり、待ちに待った春がやってきた。 |
046 High Park ~桜満開~ |
005 Brampton ~地味に満足~ |
<<前の種 |